進路について OGの活躍
進路について OGの活躍
独立行政法人 国際協力機構 二木 緑葉 59回生
第3話

まだまだ「道半ば」、だからこそ未来が楽しみ

海外出張と国際貢献。
小学校時代からの夢を叶え、国際協力機構で働く二木さん。
現在の仕事についてお話をうかがいました。
そんな彼女の今後の「野望」は…?

今のお仕事について教えてください。

独立行政法人 国際協力機構(JICA)で、東南アジア地域の政府開発援助(ODA)に携わっています。

具体的にはどんなことを担当しているのですか?

日本政府は、途上国政府だけではできない大規模なインフラ整備、たとえば上下水道や道路などの設備建設のため専門的な調査に基づいて低金利でお金を貸したり、学校や病院など広く社会に貢献する施設や機材を整備したり、日本の技術を現地の人々に伝えたりする事業を行っています。私は特に、ラオスとカンボジアを担当しており、教育や保健など、社会開発分野の方針策定や、予算管理を担当しています。

前職との違いは?

民間企業で求められることは、株主の利益を生むことです。特にインターネット業界は、成果を数字で説明しやすいので、何人がこのページを見ていて、ここをクリックして、この商品を買って、その人たちの属性はどうか…。

詳細に分析するわけですね。

はい、見られていますよ(笑)。だから、ひとつひとつの数字を改善すれば、結果に繋がる。逆に、コストは少ない方がいいので、効率化、自動化、簡略化という考え方が根付いています。また、技術は日々新しくなるので、市況の変化に対応するため、意思決定は早ければ早い方がいいとされていました。たとえば、数分間隔で売上を確認し、その日の打合せで報告し、解決策を練り、翌日には改善案が反映されているという具合です。

ラオス北部の村での学校調査の様子。 ラオス北部の村での学校調査の様子。

数分とは大変ですね!それでは、今は?

社会課題は相互に絡み合って起きているので、開発協力は、事業効果を数字で感じにくいと思います。たとえば、ある国で2000年に60%の子どもしか小学校に入らなかったのに、去年は90%が入りましたと、統計に書いてあるとします。私たちは理由を知りたい。でも、教育の重要性が認識されたのか、校舎や道路が整備されたお陰なのか、子どもが働かなくてもいいほど所得が上がったのか。JICA事業が、もっと言えば私自身の働きが、具体的にどう貢献したのか、簡単には説明できません。立ち上げから終了までに何十年と掛かるプロジェクトもあり、より包括的でダイナミックな視点が求められていると感じます。

働き方に違いはありますか?

官公庁は正確性や安定性が求められるので、色んなことが細かく定められています(笑)。私は極端なキャリアですが、民間企業と政府機関をちょうど同じくらい経験しているので、うまく中庸を泳げるようになりたいのですが、まだまだ道半ばです。

今の仕事のやりがいはなんですか?

「国づくり」に携われることです。私は主に、教育・保健セクターを担当していますが、先方政府と話して、カリキュラムを作ったり、全ての子どもが手にする教科書を改善したり、政策や制度に関わる事業は、JICAだからできることだと感じます。たとえば教育なら日本が強みのある理数科に注力するなど「日本」の知見を海外で発信していくことができたり、また、その業界のトップランナーの方と一緒にお仕事ができたりするのも魅力です。

日本から贈られた ラオス首都を走るバス。 日本から贈られた ラオス首都を走るバス。

これを言うと大変難しいのですが、現在日本の貧困も問題になっていて、「日本のことも大変なのに、なぜ政府は海外にお金をつかうんだ」という声に対して・・・。どう思いますか?

前職でお付き合いのあった方の受け売りで、「日本は未来が見えにくいけど、世界の最先端をいく」と思っています。たとえばシンガポールもタイも、健康寿命が伸び高齢社会を迎えます。日本はその分野だと課題先進国なので、解決していくノウハウや技術を、全世界のために共有していくのは、ひとつの使命だと思います。
それから教科書的な返答になってしまいますが、日本も第二次世界大戦後、世界銀行など国際社会の協力によって復興し、今日まで成長することができました。今度はそれに応えて、世界中に親日家が増えれば、いつか日本に返ってくる…。

具体的に、それを感じる機会はありましたか?

学生時代の話で恐縮ですが、東日本大震災の時、ちょうど卒論のための現地調査で、単身インドネシアにいました。現地の病院でインタビュー中だったのですが、スタッフの方が地震のことを教えてくれ、家族に電話を掛けるため駆け込んだマーケットでも、拙い英語で「ジャポン?ツナミ?」と。みんなが心配し、優先的に対応してくれ、やっとの思いで帰国すると、今度は空港でタイからの支援物資が運ばれているところを見て…。いずれも日本が長く開発に携わってきた国なので、まさに「情けは人の為ならず」だと思います。

「道半ば」だとおっしゃっていましたが、今後の「野望」は?

まずは、途上国の現場で働いたことがないので、それが第一歩です。いまも出張ベースでは赴きますが、やはり現地で暮らして、カウンターパートと同じものを食べ、東京からは見えないダイレクトなニーズや醍醐味を感じたいです。
次に、中高のボランティア活動の話に戻りますが、藤に在学していた頃のボランティア活動はどれもささやかなことでしたが、地元の新聞やTVに取り上げてもらい寄付金や実行委員を募ることができました。それが原体験となり、これからは開発協力と、前職で関わっていたようなデジタルメディアを繋げ、人々に伝えていくような仕事をしてみたいと、少し長期的なスパンで考えています。

イベントでカンボジアのODA事業について紹介している様子。 イベントでカンボジアのODA事業について紹介している様子。

最後に、藤を考えている小学生に対してメッセージをお願いします。

12歳の頃、入学して最初のキリスト教の授業でシスターがおっしゃったことを覚えています。
「あなた達は『健康・学力・お金』の3つに恵まれたから入学できたのです。神に感謝して、勉強しましょう。」実は私、制服を三越さんで作った帰り道、「スカートが長すぎていや!」と母に反抗し、入学式も不機嫌(笑)。でもこの言葉がすっと腹落ちして、自分にできることを続けた結果、今に至ります。3つの恵みに思いを馳せ、周囲に感謝し、藤に来てもらえたら嬉しいです。

制服、本州の方々には褒めていただくんですけどね。いい生地ですし。

はい。私は背があまり伸びなかったので(笑)。6年間着ることができました!


撮影場所:JICA札幌
撮影協力:坂元 芳匡(JICA札幌)
インタビュアー/新山 晃子
カメラ/中村 祐弘
編集/松永 大輔
デザイン/清水 麻美